肩こりでよくあるお悩み
- 
								肩こりは 
 改善しないもの
 と諦めている  
- 
								仕事を 
 していると
 肩がだんだん
 痛くなる  
- 
								いつも肩に 
 何かが
 乗っている
 ように重い  
- 
								肩こりの 
 根本的な原因を
 知りたい  
肩こりの根本的な原因を知って対処しましょう
 肩こりはデスクワークををされている方や、家事を日常的に行っている方によくみられる症状です。
肩こりはデスクワークををされている方や、家事を日常的に行っている方によくみられる症状です。
ですが、明確な原因が分からないとされています。
しかし、肩こりが慢性化してしまうと、日々の業務や日常生活上の動作に支障を来すこともあります。
肩がこる根本的な原因を理解した上で、正しく対処していきましょう。
			     肩こりでお悩みの方に
おすすめのメニュー			     Recommend Menu
			   
			   - 
			       
			       「筋肉という言葉は聞いたことがあっても、筋膜という言葉は聞いたことがない」 
 「最近、街中やインターネットで筋膜リリースという言葉をよくみかけるようになった」
 …そんな方もたくさんいらっしゃることでしょう。
 筋膜リリースは頑固な症状を根本から改善するための施術として、多くの整骨院・接骨院で採用されています。
 ここでは、筋膜リリースについて詳しくご紹介しています。
- 
			       
			       ラジオ波療法は、接骨院で行われている物理療法の一種です。 
 身体にラジオ波を照射することによって、さまざまな健康効果や美容効果を得ることが期待できます。
 エステサロンでも多く使用されているラジオ波ですが、痩身というよりは、新陳代謝を活発にする効果が目指せます。
 また、筋膜リリースと合わせて行うことで、さらなる効果が期待できると言われています。
 こちらでは、ラジオ波療法について詳しくご紹介しています。
- 
			       
			       肩こりなど慢性的な症状にお悩みの方の中には「マッサージをしてもすぐ元に戻る」という不満を持たれている方も少なくありません。 
 そんな方には、ツボへとアプローチするテープ療法がおすすめです。
 ツボというと鍼の施術をイメージされる方も多いですが、専用のテープを使ってツボにアプローチすることも可能です。
 こちらでは、テープ療法によるツボへのアプローチについて詳しくご紹介しています。
- 
			       
			       私たちの身体は骨格によって支えられ、骨と骨とを結ぶ部分に関節があります。 
 関節がスムーズに動くことで、歩いたりしゃがんだり、モノをつかんだりといった日常生活における動作が行えます。
 ですが、日常的に使われることが多いため、不調が出やすい部位でもあります。
 関節の動きが悪くなることで、腰痛や肩こり、膝の痛みといったさまざまな身体の不調につながる場合があります。
 そのようなお悩みの方におすすめの関節調整についてご紹介します。
- 
			       
			       ケガに対する施術や、肩こりや腰痛に対する自費施術を行う際に「ボディケア(手技療法)」という手法を行う場合があります。 
 ボディケアとは手技療法の一種です。
 主に徒手によって筋肉の緊張を緩めることで、さまざまな症状の改善や美容効果が期待できます。
 ここでは、ボディケアの特徴や効果などをご紹介しています。
- 
			       
			       「病気というほどではないけど、なんとなく身体が重い」 
 「めまいや頭痛があるけれど、検査では異常なしと言われた」
 そんなお悩みを抱えていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。
 東洋医学には未病という考え方があります。
 病気には至らないものの、健康な状態から離れつつある状態のことを言います。
 そのような不定愁訴には、自律神経調整がおすすめです。
- 
			       
			       ケガをしている方や障害を抱えている方に対して、症状の改善や現状維持を目的として行われる施術のことを理学療法と呼んでいます。 
 物理療法も理学療法の一種で、特に物理的エネルギーを利用して症状の改善などを図ることが目的と言われています。
 接骨院でもさまざまな物療機器を使用して患者様の不調の改善や、運動機能の回復に取り組んでいます。
 こちらのページでは、接骨院で行っている物理療法について詳しくご紹介しています。
日本人にはなぜ肩こりが多いのでしょうか
肩こりは国民病と言えるほど多く見られる症状で、特に女性の有病率が高いことで知られています。
これまでよく分かっていなかった肩こりの原因ですが、近年になって根本的なメカニズムが解明されつつあります。
ここでは、肩こりの原因や肩こりが生じやすくなる生活習慣についてご紹介しています。
 
【肩こりの根本的な原因について】
肩こりを引き起こす要因は実にさまざまに挙げられますが、共通項として「血行不良」が挙げられます。
血行不良が起こった箇所では発痛物質が産生され、それが肩こりを引き起こすと考えられています。
 
【肩こりのリスクを増す要因について】
肩こりの根本的な原因である血行不良は、主に次のような要因で引き起こされます。
◆長時間の同一姿勢
同じ姿勢を長く続けていると、筋肉が硬くなって血管を圧迫し、血行が悪くなることが考えられます。
パソコン作業をしていると肩がこりやすいのもそのためです。
◆ストレス
ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、血管が収縮し血行不良を引き起こすため、肩こりにつながりやすいです。
また、ストレスにさらされるような状態が続くと筋肉が過剰に緊張し、肩こりが慢性化することもあります。
◆眼精疲労
パソコンやスマホなどの長時間の目の酷使によって、肩周辺や後頭部の筋肉の強張りや血行不良が起きると、肩こりや頭痛が出やすくなります。
◆運動不足
運動不足による筋力低下は血行不良につながりやすく、肩こりが生じやすいです。
◆血圧
血圧が下がると肩へと送られる血液量が減少するため、肩がこりやすくなります。
◆頭皮の緊張
髪を長時間結ったままにしておくなど、頭皮が緊張することで、首や肩の血行不良が起こります。
◆噛み合わせの不均衡
虫歯や歯槽膿漏(しそうのうろう)などが原因で噛み合わせが悪くなると、首や肩の筋肉が緊張し、血行不良を招くことがあります。
 
【日本人に肩こりが多い理由】
日本人の骨盤は、欧米の方の骨盤と比べて後ろに傾いていると言われています。
そのため、座った時に猫背の姿勢になりやすく、肩がこりやすいと考えられています。
 
【肩こりにともなう主な症状について】
肩こりがあると、主に次のような症状があらわれやすくなります。
◆首から肩にかけての鈍痛
肩こりが慢性化すると、首から肩にかけて鈍い痛みを感じるようになります。
寝違えをした時のようにズキズキと痛むのではなく、重だるいような痛みを感じることが特徴です。
◆筋拘縮
肩が凝っている部分に触れてみると、筋肉が硬くなっていることが分かります。
コリがひどい場合、肩が盛り上がっているように感じられることもあります。
◆腕が上げづらい
筋肉の緊張によって関節の可動域が制限されると、腕が上げづらくなることもあります。
◆頭痛
肩こりがひどくなった場合、緊張型頭痛が出るリスクも増します。
硬くなった筋肉によって血管が圧迫され、脳へと送られる血液量が減少することで、締め付けられるような頭痛が起こると考えられています。
◆胃の不快感
肩こりがひどくなると、胃もたれなどの不快感を覚えるケースがあります。
硬くなった筋肉によって、胃へと分枝する神経が圧迫されることが原因だと考えられています。
◆手のしびれ
過度に筋肉が緊張したり、肩甲骨の間にある菱形筋という筋肉に負荷がかかり疲労してしまうことで手のしびれが生じる場合があります。
これは、コリによって近くの神経が刺激されることでしびれを感じると考えられています。
自分で行える肩こりへの対処法・予防法
肩こりは日常の生活習慣が要因となって起こることが多いので、自分で改善に取り組むことが重要です。
そこで、自分で簡単に行える肩こりへの対処法・予防法をご紹介します。
 
【肩こりへの対処法について】
実際に肩こりが起こっている場合、次のような方法で改善することが期待できます。
◆ストレッチ
肩甲骨や肩関節まわりの筋肉をストレッチで緩めると、肩こりの原因となる血行不良を解消することにつながります。
特に肩甲骨をほぐすようなストレッチがおすすめです。
◆適度な運動
軽いジョギングやウォーキングは血行が促進され、肩こりの解消が期待できます。
特に下半身の筋肉をしっかりと使うことで、全身の血液循環が良くなると言われています。
◆目を動かす
まばたきを多くする、遠くを見る、目をあたためるなどすることで、目を動かす筋肉の緊張を改善することが期待できます。
眼精疲労からくる肩こりがみられる場合に効果的です。
◆リフレッシュ
ストレスが溜まると筋肉が緊張し肩こりが生じやすくなります。
そのため、定期的にリフレッシュすることもおすすめです。
外の空気を吸って空を見上げることや、軽いストレッチ・伸びをすることで、心身の緊張がほぐれやすくなります。
◆入浴
湯船に浸かることで血行が促進され、肩こりの原因となる血行不良の解消が期待できます。
また、リラクゼーション効果によって自律神経のバランスも整いやすくなります。
◆マッサージ
硬くなっている筋肉を優しくマッサージすることで、つらい肩こりが緩和されやすくなります。
ただし、強い力で圧迫すると揉み返しのリスクが増すため要注意です。
 
【肩こりの予防法について】
いったん肩が凝ってしまうと、改善するのに時間と手間がかかることもあります。
そのため、次のような方法で肩こりを予防することがおすすめです。
◆首や肩まわりを温める
お風呂にゆっくりと浸かったり、温かい布団で休んだりすると、首や肩まわりが温まり、血行を促進することが期待できます。
夏であってもエアコンで首が冷えることもあるので、寝る時などは特に注意しましょう。
◆筋肉を柔軟に保つ
子どもに肩こりが少ないのは、子どもの筋肉が大人に比べて柔軟であるためであると言われています。
日ごろからストレッチに取り組むなど、筋肉を柔軟に保つことで、肩こりの発症リスクを下げることが期待できます。
◆冷やさない
東洋医学の世界では「冷えは万病のもと」と言われており、肩こりに関しても例外ではありません。
気温が下がる冬場は、首元まである服を着る、ストールやマフラーを使用するなどして、首や肩を冷やさないようにしましょう。
◆不良姿勢の改善
猫背の姿勢になると頭の位置が前に傾き、首や肩への負担がかかりやすくなります。
そのため、不良姿勢を改善することが重要です。
例えば、スマホを見る際は胸あたりの位置ではなく、目のあたりの位置で見るように意識しましょう。
また、あごを引いた状態で、まっすぐスマホを見るようにすると良いです。
◆睡眠の質を高める
私たちの身体は寝ている間に回復するため、睡眠の質を高めることが重要です。
寝る直前までスマホを見たり、テレビを見たりすることは、脳の興奮につながるので控えるようにしましょう。
すがわら接骨院の【肩こり】アプローチ方法
 各々の肩こりは原因によって施術法が大きく変わります。
各々の肩こりは原因によって施術法が大きく変わります。
肩こりの原因をまず詳細に探し出すことで 改善に向けて施術方針を定めます。
ただどの肩こりも基本的には、姿勢が悪いことが原因であると考えられています。
また、なかには形態的にストレートネックや頸椎が長く肩甲骨との間の筋肉がストレッチをかけられた状態である施術の難しいもの、血圧や歯の噛み合わせが悪い等がトリガーポイントになることもあります。
肩こりを改善したいと来院される患者様のほとんどが既にさまざまな施術を経験しており、ひどい方は「頭痛」「吐き気」「睡眠不足」まで発症していて強い刺激を求めていらっしゃる方もいます。
しかしながら刺激をすればするほど、筋肉は強い刺激を求めるようになってしまいます。
こうなると負のスパイラルにハマったも同然と言えます。
患者様には、この状況から一刻も早く脱していただきたいと考えております。
そのため、当院では 【「巻き肩改善の施術」(肩鎖関節の施術)】をベースとして、肩鎖関節を矯正することで姿勢を正せる身体づくりを行っており、肩こりに悩む患者様の将来的にも肩こりのない生活を過ごしていただければと思っております。
 
 当院の施術では…
当院の施術では…
「メディセル筋膜リリース施術」にて、筋間膜に隙間をつくり循環を促します。
その際、肩鎖関節の癒着を剥がす施術に重点をおき、そこに徒手施術を施します。
早ければ初回に違いを実感いただけますがそれまでの肩こりの既往にもよりますのでお時間を要す場合もございます。
なお、施術後には緩んだ肩を維持するため、チタンテープの貼付を行います。
【私の考えですが、巻き肩が施術できれば身体が起きるため、腰への負担も改善出来ると考えております。
腰痛に悩む患者様にも是非受けていただきたい施術の一つです。】
 
 ◆来院当初に行う施術
◆来院当初に行う施術
局所へのメディセル筋膜リリース
チタンテープ
スパイラルテープ
スーパーライザー(レーザー施術)
高周波EMS 干渉波の電療
マッサージ
特別手技(脳静脈誘導療法)
著者 Writer

- 【院長】菅原 律友(スガワラ ノリトモ)
- 【出身地】
 東京都豊島区
 【資格】
 柔道整復師 / 鍼師 / 灸師 / あんまマッサージ指圧師
 【施術部門】
 メディセリスト / セカンドメディセリスト
 
 【趣味】
 ・社交ダンス(競技ダンス)
 ラテンA級
 スタンダードB級
 ラテンA級では数回の優勝経験あり
 2016 国内最高峰の競技会三笠宮杯出場
 ロペス金太郎ペアも参加してました。
 ・映画鑑賞
 ・ドライブ
 
 【血液型】
 A型
 
 【星座】
 双子座
 
 【患者様への一言】
 周りから見ると些細な痛みでも当人にとっては大問題…
 悩んでいるなら気軽にご相談ください。
 ご家族のことでも大丈夫ですよ…!
 一緒に解決していきましょう。
 
 【電話番号からLINE友達に登録頂ければ電話によるビデオ通話(リモート通話)にも対応致します。】
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
 
        - 院名:すがわら接骨院
- 住所:〒340-0051 埼玉県草加市長栄4-10-7
- 最寄:
 【徒歩・車でお越しの方】
 埼玉高速鉄道 戸塚安行駅から
 徒歩約20分・車で8分
 【電車・バスでお越しの方】
 東部スカイツリーライン新田駅から
 新栄団地行きバス乗車
 バス停新栄または二ツ橋 下車徒歩2分
- 駐車場:4台
- 
                        受付時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 8:30〜 
 11:45● ● ● ● ● ● - - 15:00〜 
 19:15● ● ● ● ● - - - 
- 定休:土曜日午後・日曜・祝日
【公式】すがわら接骨院 公式SNSアカウント すがわら接骨院ではLINEを運用中!
【公式】すがわら接骨院 公式SNSアカウント すがわら接骨院ではLINEを運用中!
          【公式】すがわら接骨院
公式SNSフォローお願いします!        
            - 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中
 
			  






 
             
             
            