膝の痛みでよくあるお悩み
-
椅子から
立ち上がる時
膝に痛みが
走る -
膝の痛みが
あるために
正座ができない -
運動中の
膝の痛みを
何とかしたい -
膝の痛みが
なぜ起こるのか
知りたい
つらい膝の痛みは原因を知って正しく対処しましょう
年齢を重ねるごとに、膝の痛みに悩まされる方が増える傾向にあります。
ですが、若い方であってもスポーツなどが原因で膝を痛めてしまうことがあります。
膝の痛みは骨や軟骨だけでなく、筋肉や筋膜、腱、靱帯といった軟部組織が原因となっていることも少なくありません。
ここでは、膝の痛みの原因や対処法についてご紹介しています。
膝の痛みでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
接骨院に通ったことがない方の中には、「接骨院では何をみてもらえるのか分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、健康保険を利用できることは分かっていても、どのようなケガに保険が適用されるのか分からないといった方も少なくありません。
そこで、こちらのページでは接骨院で利用できる保険の種類について詳しくご紹介しています。 -
「筋肉という言葉は聞いたことがあっても、筋膜という言葉は聞いたことがない」
「最近、街中やインターネットで筋膜リリースという言葉をよくみかけるようになった」
…そんな方もたくさんいらっしゃることでしょう。
筋膜リリースは頑固な症状を根本から改善するための施術として、多くの整骨院・接骨院で採用されています。
ここでは、筋膜リリースについて詳しくご紹介しています。 -
ケガをしている方や障害を抱えている方に対して、症状の改善や現状維持を目的として行われる施術のことを理学療法と呼んでいます。
物理療法も理学療法の一種で、特に物理的エネルギーを利用して症状の改善などを図ることが目的と言われています。
接骨院でもさまざまな物療機器を使用して患者様の不調の改善や、運動機能の回復に取り組んでいます。
こちらのページでは、接骨院で行っている物理療法について詳しくご紹介しています。 -
肩こりなど慢性的な症状にお悩みの方の中には「マッサージをしてもすぐ元に戻る」という不満を持たれている方も少なくありません。
そんな方には、ツボへとアプローチするテープ療法がおすすめです。
ツボというと鍼の施術をイメージされる方も多いですが、専用のテープを使ってツボにアプローチすることも可能です。
こちらでは、テープ療法によるツボへのアプローチについて詳しくご紹介しています。 -
「病気というほどではないけど、なんとなく身体が重い」
「めまいや頭痛があるけれど、検査では異常なしと言われた」
そんなお悩みを抱えていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。
東洋医学には未病という考え方があります。
病気には至らないものの、健康な状態から離れつつある状態のことを言います。
そのような不定愁訴には、自律神経調整がおすすめです。 -
足首は「足関節(そくかんせつ)」とも呼ばれています。
足首が硬くなったり骨のバランスが悪くなったりすると、足首だけでなく全身のバランスに悪影響を及ぼすことがあります。
また、足首だけでなく土踏まずを始めとした足底アーチが減少すると、外反母趾や扁平足につながることもあります。
こちらでは、足首が原因となって生じている不調を改善に導く「足首矯正」についてご紹介しています。 -
私たちの身体は骨格によって支えられ、骨と骨とを結ぶ部分に関節があります。
関節がスムーズに動くことで、歩いたりしゃがんだり、モノをつかんだりといった日常生活における動作が行えます。
ですが、日常的に使われることが多いため、不調が出やすい部位でもあります。
関節の動きが悪くなることで、腰痛や肩こり、膝の痛みといったさまざまな身体の不調につながる場合があります。
そのようなお悩みの方におすすめの関節調整についてご紹介します。 -
鍼灸には長い歴史があり、日本でも古くから使われている施術の一つです。
人間が本来持っている自然治癒力を高める効果が期待できると言われています。
痛みやしびれといった症状から、食欲不振、不眠、生理痛といったさまざまなお悩みにおすすめの施術です。
ここでは鍼灸の施術の特徴や、改善が期待できる症状などについてご紹介しています。 -
ケガに対する施術や、肩こりや腰痛に対する自費施術を行う際に「ボディケア(手技療法)」という手法を行う場合があります。
ボディケアとは手技療法の一種です。
主に徒手によって筋肉の緊張を緩めることで、さまざまな症状の改善や美容効果が期待できます。
ここでは、ボディケアの特徴や効果などをご紹介しています。
つらい膝の痛みはなぜ起こるのでしょうか
膝の痛みというと中高年以降の方にみられるお悩みだと思われるかもしれません。
ですが、実際には成長期の児童や部活動に励む学生の方にも、膝の痛みが生じることも少なくありません。
中高年以降の方であっても、膝の痛みがなく元気に歩くことができる方も多くいらっしゃいます。
そこで、膝の痛みが起こる主な原因や症状の特徴などをご紹介します。
【膝の痛みの主な原因について】
膝の痛みが生じる原因は実にさまざまです。
そこで、膝の痛みの主な原因についてご紹介します。
◆加齢
膝の痛みの原因としては、加齢が多く挙げられます。
年齢とともに筋力が低下することで、膝関節を支える力が弱くなるからだと考えられています。
加齢にともなって起こる膝の疾患の代表例として、変形性膝関節症が挙げられます。
◆肥満
急激に体重が増えるなどした場合、身体の重さに膝が耐えられなくなり、膝の痛みにつながることがあります。
◆不良姿勢
姿勢が悪くなると、立ち姿勢や歩き姿勢で膝への負荷をうまく分散できなくなり、膝の痛みにつながる場合があります。
◆オーバーユース
部活動を行っている学生さんなどに多くみられる症状が、オーバーユース(使い過ぎ)にともなう膝の痛みです。
膝蓋腱炎(ジャンパー膝)や腸脛靱帯炎(ランナー膝)、鵞足炎といったスポーツ障害がオーバーユースによって生じる場合があります。
◆O脚・X脚
太ももの骨とすねの骨の角度が変化すると、膝の内外への負担が増し、膝の痛みを生じるリスクが増します。
◆成長痛
骨の成長に筋肉の成長が追い付かない場合、筋肉によって骨が引っ張られ、成長痛による膝の痛みが出やすくなります。
オスグッド・シュラッター病などが知られています。
◆筋緊張
膝関節に付着している筋肉が何らかの原因によって硬くなると、その牽引力によって膝の痛みが出ている場合もあります。
◆外傷(ケガ)
交通事故や運動中のケガなど、外傷によって膝の痛みを生じることがあります。
【膝の痛みの出方について】
一口に膝の痛みといっても、どんな時にどのような痛みが出るのかは症例によってさまざまです。
そこで、膝にみられる主な症例ごとに、どのような症状がみられるのかご紹介します。
◆変形性膝関節症
どちらかというと女性に多くみられると言われています。
初期には立ったり座ったりする時に痛みが出たり、歩き始めに痛みが出たりといった動作痛がみられます。
症状が進行するにつれ、階段の上り下りが困難になり、正座をすることができなくなります。
症状が末期になると安静時にも痛みが出るようになり、歩行が制限されることもあります。
◆靱帯損傷
外傷による発生が多く、スポーツによる接触や着地の失敗 、交通事故転倒や高所からの落下等、外力の方向性によりさまざまな靱帯損傷を生じることがあります。
一般的には、外反矯正による内側側副靱帯損傷 、内反矯正による外側側副靱帯損傷、脛骨上端の前内下方に向かう外力により前十字靱帯後方に向かう外力により後十字靱帯、多くみられる症状として側副靱帯損傷が挙げられます。
主にサッカーのようなコンタクトスポーツにみられます。
バスケットボールやバレーボールのようなジャンプ競技は、十字靱帯や半月板の損傷につながることも多くみられます。
◆オーバーユースの場合
運動のしすぎなどオーバーユースにともなって膝を痛めた場合、初期には運動を中止することで痛みが治まる場合があります。
症状が進行すると、運動を始めてすぐ痛みが出るようになり、悪化してしまうと運動をしなくても痛みが出るようになります。
◆O脚やX脚の場合
O脚やX脚の場合、膝の外側や内側どちらかだけに痛みを生じる傾向があります。
◆筋緊張の場合
太ももの筋緊張によって膝に負担がかかっている場合、お皿の上もしくは下に痛みを生じやすくなります。
長距離を走る選手の場合、膝の外側や裏側に痛みが出ることもあります。
膝の痛みを悪化させないために気を付けたいこと
とくに中年からご年配の方などは「膝の痛みは年のせい」「仕方がない」とあきらめてしまっていませんか。
その痛みは、日常生活上のちょっとしたくせが原因で生じている場合も考えられます。
また、スポーツによる膝の痛みの場合は、適切な処置を行うことで早期改善や悪化の防止につながることも考えられます。
こちらでは日常生活で行える膝の痛みへの対処法や予防法についてご紹介します。
【膝の痛みへの対処法について】
膝の痛みがある場合、痛みに応じた対処が必要となります。
そこで、主な膝の痛みへの対処法をご紹介します。
◆RICE処置
運動中に膝をケガした時や、転倒して膝を傷めた時などは、応急処置としてRICE処置を行うことが基本とされています。
・Rest(安静)
運動中にケガをした場合、まずは安全な場所に移動して安静にすることが求められます。
・Ice(冷却)
膝の痛みが出ている場所や、熱を持って腫れている場所をアイスパックなどで冷やします。
小さな子どもの場合は凍傷に注意し、冷やしすぎないよう気を付けましょう。
・Compression(圧迫)
膝を弾性包帯などで巻くことで、痛みを緩和することが期待できます。
・Elevation(挙上)
膝を心臓より高くし、炎症の拡大を予防します。
あおむけで膝を立て、膝の下にクッションなどを入れることがおすすめです。
◆保温
急性の膝痛以外で、熱感がないようであれば基本的に温めることが大切です。
お風呂で温めて膝の痛みが楽になるようであれば、日常的に続けましょう。
◆ストレッチ
慢性的な膝の痛みの場合、ストレッチによって筋肉を緩めることで症状が緩和することもあります。
ただし、急性期はもちろんのこと、ストレッチにともなって痛みが出る場合は無理に動かさないで安静にしましょう。
屈伸運動をして痛みが出るような場合、無理にストレッチをしないよう心がけましょう。
【膝の痛みの予防法について】
膝の痛みが出ると日常生活に支障を来す可能性がありますし、心からスポーツを楽しむこともできなくなります。
そのため、日ごろから膝の痛みが出ないよう、予防するという発想が必要となります。
◆脚の筋力アップ
日常的に脚の筋力アップに取り組むことで、膝の痛みのリスクを下げることが期待できます。
特に膝まわりの筋肉を鍛えると、膝関節がしっかりと支えられるようになります。
膝まわりの筋肉を鍛えるにはスクワットなどの筋トレがおすすめです。
◆ストレッチ
股関節や足首が硬くなると、膝への負担が増してしまうことが考えられます。
そのため、股関節や足関節を柔軟に保つことも大切です。
股関節を柔らかくするには、大腿四頭筋(太ももの前側にある筋肉)のストレッチがおすすめです。
立った状態で、右手で右の足首をつかみ、右足をお尻に近づけましょう。
30秒たったら反対側も同様に行いましょう。
◆歩き方の見直し
内股やがに股で歩いていると、膝の片方にばかり負担がかかります。
大股で歩くことで重心バランスが安定し、足首のクッションが働くため膝への負担を減らすことが期待できます。
◆しっかりと休む
部活動や趣味のスポーツなどで膝を痛めないようにするには、疲労の蓄積を防ぐためにもしっかりと休むことが重要です。
特に子どもや学生に対しては、指導者や親御さんが「休むことも練習の内」とアドバイスしてあげることも大切です。
すがわら接骨院の【膝の痛み】アプローチ方法
当院においてはまずどこの損傷かを判定するために、徒手的にさまざまな角度から膝にストレスを加えて、健側と緩みの程度を比較します。
テストの内容次第で発生起点が定められます。
○急性症状(ケガ)の場合
内外の側副靱帯及び後十字靱帯の単独損傷では保存療法によって回復が期待できますが、前十字靱帯損傷は手術選択となる場合も多くあります。
不安定性の放置は軟骨や半月板損傷につながることが考えられますので、慢性症状化する前に早めに対処する必要があります。
急性の内側側副靱帯、外側側副靱帯、後十字靱帯においては、歩行に影響するような痛みをともなう場合は固定を施すこともありますが発赤腫脹の有無、屈曲及び伸展の制限、損傷の度合いによりまず局所の圧迫を基本に考えます。
急性期は、局所の熱を帯びる症状が多くみられるため固定圧迫が回復の近道となります。
当院の当初の施術としてはまず刺激を避け、熱のある部位や反応点にスパイラルテープを施します。
このテープは(シャワー可)長期貼付が可能なので、湿布よりも熱の終息を圧倒的に早める効果が期待できます。
○ホルモン不足などによる、年齢的な変形性関節症
病院などで繰り返し水を抜いている、痛みの症状が続いているといった場合も多くみられます。
この水とは、炎症を抑えるために出てくる火消し役、火傷をした時に出来る水ぶくれと同じようなものなのです。
これを繰り返すということは、膝の中で炎症が持続し続けていると考えられます。
通常は水を抜き、湿布をするだけで施術完了とされますが、それでは根本改善に至らないこともあります。
このような症状に悩んだ患者様が当院に多くご来院されます。
当院では基本的に圧を加える施術を中心としています。
スパイラルテープを使った施術や、膝の炎症範囲に合わせてパッドを作成し、圧を加えることで局所の腫れやむくみの改善を図ります。
この時期には電気療法は向きません。
炎症の改善においては急性慢性を問わず早期の鎮静化を目的として、メディセル筋膜リリース機器による吸圧を行います。
非常に優しい施術なので、安心して受けていただけます。
じっくりと改善を目指したい方には、一般的な施術になりますが超音波療法もおすすめです。
炎症の継続時間や侵されている範囲、患者様の筋力量や重量等で若干の差異はあると思いますが、多く方に早期改善を実感していただいております。
変形性膝関節症の問題はその症状が軽快した後にあります。
施術で痛みと腫れが消失することで、多くの患者様が安心してしまうのです。
膝は重量に抵抗している筋肉(「大腿四頭筋」太ももの筋肉「下腿三頭筋」ふくらはぎの筋肉)に細かに関与している関節で、日常動作には基本的に不可欠な関節と言えます。
この日々の重量に抵抗できる状態まで筋力を強化しないと、再び水が溜まる炎症を引き起こしてしまうのです。
当院においては炎症や腫れの軽快後に、四頭筋訓練を中心とした再発防止メニューをご用意しております。
この時期になってようやくEMSの筋力強化機器を用いた電気療法を行えます。
自力訓練ができるまで、院長独自の徒手によって介助運動を行います。
患者様が設定した目標の達成後に、施術卒業となります。
○生まれつきの骨格異常(O脚X脚)
O脚やX脚は、股関節や大腿骨、膝関節を取り巻く筋肉が骨格に影響されて回旋方向に安定してしまうことも大きな原因の一つとして考えられます。
正直なところ、成長してしまった状態で施療する場合は、改善結果もなかなかご満足いただけないこともあります。
ですが、成長途中である場合、植物の枝のようにまだ改善可能なことも多くあります。
施術においては骨格を治すのでなく、骨格のくずれを生じさせている筋肉を反対方向に戻すくせをつけてあげることで、その後の成長を邪魔しない環境を整えることが大切です。
始める年齢や脚質の度合いにもよりますが、あきらめたり放置したりせずに改善できる限界まで一緒に頑張ってみませんか?
○全身性エリテマトーデスによる関節炎
リウマチ性関節炎・血友病性関節炎は当院の施療外症状なので専門外来へ受診をおすすめいたします。
著者 Writer
- 【院長】菅原 律友(スガワラ ノリトモ)
- 【出身地】
東京都豊島区
【資格】
柔道整復師 / 鍼師 / 灸師 / あんまマッサージ指圧師
【施術部門】
メディセリスト / セカンドメディセリスト
【趣味】
・社交ダンス(競技ダンス)
ラテンA級
スタンダードB級
ラテンA級では数回の優勝経験あり
2016 国内最高峰の競技会三笠宮杯出場
ロペス金太郎ペアも参加してました。
・映画鑑賞
・ドライブ
【血液型】
A型
【星座】
双子座
【患者様への一言】
周りから見ると些細な痛みでも当人にとっては大問題…
悩んでいるなら気軽にご相談ください。
ご家族のことでも大丈夫ですよ…!
一緒に解決していきましょう。
【電話番号からLINE友達に登録頂ければ電話によるビデオ通話(リモート通話)にも対応致します。】
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
- 院名:すがわら接骨院
- 住所:〒340-0051 埼玉県草加市長栄4-10-7
- 最寄:
【徒歩・車でお越しの方】
埼玉高速鉄道 戸塚安行駅から
徒歩約20分・車で8分
【電車・バスでお越しの方】
東部スカイツリーライン新田駅から
新栄団地行きバス乗車
バス停新栄または二ツ橋 下車徒歩2分 - 駐車場:4台
-
受付時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 8:30〜
11:45● ● ● ● ● ● - - 15:00〜
19:15● ● ● ● ● - - - - 定休:土曜日午後・日曜・祝日
【公式】すがわら接骨院 公式SNSアカウント すがわら接骨院ではLINEを運用中!
【公式】すがわら接骨院 公式SNSアカウント すがわら接骨院ではLINEを運用中!
【公式】すがわら接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中